年 |
上野原の出来事 |
その他の出来事 |
約2万年前 |
西原中群に定住者出現 |
旧石器時代後期→港川人 |
B.C.4000年頃 |
竪穴住居で生活。土器・石器の使用 |
縄文時代前期 |
B.C.2000年頃 |
桂川沿いにムラ出現 |
縄文時代後期 |
A.D.1年頃〜 |
扇山麓にムラ出現。稲作。
島田中心に弥生文化隆盛 |
弥生時代中期→小国の形成 |
500年頃〜 |
塚場、鶴川、大倉、天郷等に古墳造営 |
古墳時代 |
701(大宝一)年 |
甲斐国に山梨、八代、巨麻、都留の四郡設置。
都留郡に、相模、古郡、都留、福地、征茂、多良、賀美の7郷設置。
古郡郷=旧上野原・新田・棡原・西原
都留郷=鶴島・松留・八ッ沢・大鶴・甲東・大目
福地郷=四方津・川合 |
大宝律令施行 |
761(天平宝字五)年 |
『正倉院文書-甲斐国司解』に「都留郷」の記述 |
|
797(延暦十六)年 |
甲斐・相模国間で領土紛争。 |
続日本紀編纂 |
824(天長一)年 |
仏教伝播、熊野山西光寺建立 |
この頃富士山がしばしば噴火 |
1143(康治二)年 |
古郡氏が上野原全体を支配。この頃武蔵七党の一、横山党の横山隆兼三男、古郡忠重が上野原城築城 |
|
1190(建久一)年 |
古郡次郎が、甲斐源氏と共に源頼朝の元に終結 |
重源によって東大寺再建 |
1213(建保一)年 |
和田合戦。和田と親族関係にあった横山統に属する古郡保忠・経忠兄弟は和田の軍勢として出陣、横山7代時兼と共に古郡氏も滅亡。
代わって、古郡に加藤氏、福地に鎌田氏等が入封 |
|
1200〜1300年頃 |
鶴田、古郡、羽置、片比羅などの庄園が存在 |
|
1236(嘉禎二)年 |
親鸞が棚頭で布教? |
|
1300〜1400年頃 |
寺院が多く建立される |
南北朝時代 |
1478(文明一〇)年 |
多摩郡村山(武蔵村山市)に陣を敷いていた太田道灌を、加藤氏が攻撃。逆襲を受け、鶴河の居城を焼かれる。 |
|
1530(享禄三)年 |
矢坪坂で武田信虎傘下の小山田信有が北条氏綱に破れる |
|
1582(天正一〇)年 |
武田氏と共に小山田・加藤氏滅亡。
小山田一族70余名は甲府善光寺で処刑。
加藤丹後守夫妻・子息は箱根ヶ崎で戦死。
本能寺の変の後、甲斐国は徳川家康の領地になり、留守居に鳥居元忠がおかれる。元忠は甲斐に侵攻した北条氏勝を破り、その褒美として都留郡を拝領 |
|
1590(天正一八)年 |
豊臣政権下で、加藤光泰家臣佐内が都留郡入封 |
|
1601(慶長六)年 |
鳥居成次が谷村藩(都留郡)に新封(1万8千石) |
東海道53次確定 |
1604(慶長一〇)年 |
7千石加封 |
糸割符制度 |
1624(寛永一)年 |
1万石加封(計3万5千石) |
スペイン船来航禁止 |
1632(寛永九)年 |
徳川忠長の改易に伴い、家老鳥居忠房も除封 |
|
1633(寛永一〇)年 |
秋元泰朝が上野総社より入封(1万8千石)。
養蚕・織物奨励 |
奉書船以外の海外渡航禁止 |
1669(寛文九)年 |
検地が行われ、町内は19の村に整理 |
全国の枡を京枡に統一 |
元禄年間 |
郡内縞が興隆。
1691(元禄四)年〜1700(元禄十三)の間に、谷村藩二万二千石加封(計4万石) |
|
1704(宝永一)年 |
谷村藩廃藩、天領化 |
初代市川団十郎没 |
1707(宝永四)年 |
諏訪番所を諏訪神社下から乙女坂の上に移設 |
富士山噴火、宝永山できる |
1742(寛保二)年 |
上野原宿に郡内最初の市が開かれた |
公事方御定書完成 |
1773(安永六)年 |
野田尻宿大火 |
ボストン茶会事件 |
1787(天明七)年 |
助郷総代の八ッ沢村利助が直訴。 |
寛政の改革開始 |
1814(文化一一)年〜1838(天保九)年 |
犬目村、上野原村、松留村、鶴島村で大火 |
|
1836(天保七)年 |
郡内騒動。
逃亡した首謀者、犬目村兵助の墓が犬目宿にある。 |
|
1868(慶応四)年 |
戊辰戦争の際、官軍が上野原宿に宿泊 |
明治維新 |
1871(明治四)年 |
番所廃止 |
廃藩置県 |
1872(明治五)年 |
上野原に郵便局設置。
上野原取締出張所設置 |
新橋-横浜間鉄道開通 |
1873(明治六)年 |
徐々に小学校設置。
各地で大火(明治年間に26回の大火) |
明治六年の政変 |
1875(明治八)年 |
小村合併
→大目村・巌村・甲東村・大鶴村・島田村。
上野原事務所(役場)設置 |
江華島事件 |
1877(明治一〇)年 |
荻野の白倉政吉他10名が西南戦争参加、三名戦死 |
英領インド帝国成立 |
1881(明治一四)年 |
島田村新田の安藤弘毅らが自由民権運動に参加 |
明治十四年の政変 |
1888(明治二一)年 |
上野原村で酪農開始 |
市制・町村制公布 |
1889(明治二二)年 |
初の村会議員選挙。
桂川の鮎を東京に出荷。 |
大日本帝国憲法公布 |
1891(明治二四)年 |
上野原郵便局に電信開通
川辺新道(国道上野原〜鳥沢間)完成、上野原小学校で開通式挙行 |
大津事件 |
1894(明治二七)年 |
日清戦争に上野原から46名出征 |
北里柴三郎、ペスト菌発見 |
1896(明治二九)年 |
北都留甲斐絹業組合設立。
中央線敷設工事開始 |
日清通商航海条約締結 |
1897(明治三〇)年 |
赤痢大流行 |
志賀潔、赤痢菌発見 |
1898(明治三一)年 |
上野原町誕生 |
西郷隆盛像完成(高村光雲) |
1901(明治三四)年 |
上野原駅開業 |
高峰譲吉、アドレナリン発見 |
1904(明治三七)年 |
日露戦争に上野原から283名出征 |
市川左団次没 |
1908(明治四一)年 |
棡原村の鷹取省作が郡内で初めて力織機を使用 |
高平-ルート協定 |
1909(明治四二)年 |
大火、全焼200戸余り |
伊藤博文暗殺 |
1910(明治四三)年 |
四方津駅開業、大野までガタ馬車運行。
原田善左衛門によって天神隧道完成。 |
大逆事件 |
1911(明治四四)年 |
養蚕組合設立 |
関税自主権回復 |
1912(大正一)年 |
上野原郵便局に電話開通。
新町で大火(大正期に4回) |
乃木希典夫妻殉死 |
1913(大正二)年 |
上野原上水道完成(甲府に次ぎ県下2番目) |
大正政変 |
1914(大正三)年 |
大野貯水池、八ッ沢発電所完成。
上野原に電灯がともる |
第1次世界大戦勃発 |
1922(大正一一)年 |
乗合自動車が運行開始 |
ソビエト連邦樹立 |
1926(昭和一)年 |
初の幼稚園、上野原幼稚園開園。
向風発電所完成。
上野原耕地整理事業完成。 |
川端康成『伊豆の踊り子』 |
1928(昭和三)年 |
松留発電所完成。 |
満州某重大事件 |
1929(昭和四)年 |
水越八重が上野原小学校の学校林に八重山を寄付 |
山本宣治刺殺 |
1930(昭和五)年 |
県道丹波山-上野原線開通(歩道程度) |
昭和恐慌 |
1931(昭和六)年 |
中央線電化。
月見が池完成。
桂川漁業組合設立 |
柳条湖事件 |
1932(昭和七)年 |
新町で大火(昭和期に14回) |
満州国建国 |
1933(昭和八)年 |
初めての鉄筋建築(上野原警察署) |
連盟よさらば! |
1935(昭和一〇)年 |
鏡渡橋完成 |
永田鉄山斬殺 |
1937(昭和一二)年 |
上水道浄水池拡大工事完成 |
盧溝橋事件 |
1944(昭和一九)年 |
上野原小学校の大ケヤキ国定天然記念物指定 |
サイパン島守備隊玉砕 |
1945(昭和二〇)年 |
日本軍機の体当たりで、西原にB29墜落。
進駐軍が町内に3週間滞在 |
東京大空襲、原爆投下 |
1948(昭和二三)年 |
都留高等学校定時制上野原分校設置。 |
極東国際軍事裁判判決 |
1949(昭和二四)年 |
上野原簡易裁判所設置。 |
湯川秀樹、ノーベル物理学賞 |
1953(昭和二八)年 |
富士見ヶ池完成。 |
テレビ本放送開始 |
1955(昭和三〇)年 |
上野原町・大目村・甲東村・巌村・大鶴村・島田村・棡原村・西原村が合併し、新制上野原町誕生 |
自由民主党結成 |
1958(昭和三三)年 |
初の町内一周駅伝開催。
役場に救急車設置。
役場新庁舎完成 |
勤評問題 |
1959(昭和三四)年 |
初の保育所、上野原第一保育所開所。
台風15号(伊勢湾台風)で被害 |
今上天皇御成婚 |
1960(昭和三五)年 |
町内初の全日制高校日本大学付属明誠高等学校開校 |
安保闘争 |
1961(昭和三六)年 |
上野原町商工会創立。
桂川橋完成。 |
農業基本法 |
1962(昭和三七)年 |
上野原町森林組合創立。
新町で大火 |
キューバ危機 |
1963(昭和三八)年 |
日本測量専門学校開校。 |
部分的核実験停止条約 |
1964(昭和三九)年 |
東京オリンピックの聖火が通過 |
東海道新幹線開通 |
1965(昭和四〇)年 |
町内初の永久校舎四方津小学校校舎完成。
北都留郡農業協同組合創立 |
朝永振一郎、ノーベル物理学賞
日韓基本条約 |
1966(昭和四一)年 |
上野原町総合グラウンド完成 |
戦後初の赤字国債発行 |
1967(昭和四二)年 |
上野原電報電話局設置、ダイヤル方式化。
国道に押しボタン式信号機設置。
本町で大火 |
東京都知事に革新美濃部亮吉
第3次中東戦争 |
1968(昭和四三)年 |
中央線複線化工事開始。
島田地区新田の国鉄踏切立体化 |
川端康成、
ノーベル文学賞 |
1969(昭和四四)年 |
中央自動車道開通(相模湖一河口湖間) |
東大安田講堂に機動隊突入 |
1970(昭和四五)年 |
上野原町立病院完成 |
日本万国博覧会開催 |
1973(昭和四八)年 |
上野原町消防署設置 |
江崎玲於奈、
ノーベル物理学賞 |
1974(昭和四九)年 |
上野原町民会館完成 |
佐藤英作、
ノーベル平和賞 |
1975(昭和五〇)年 |
上野原町誌発行 |
第1回サミット開催 |
1976(昭和五一)年 |
上野原中学校・棡原小学校グラウンドに町内初の夜間照明施設完成 |
ロッキード事件 |
1977(昭和五二)年 |
「長寿村棡原」の碑完成 |
気象衛星ひまわり打ち上げ |
1978(昭和五三)年 |
町民憲章制定
鶴川渓谷平野田休養村完成。
町立図書館完成 |
新東京国際空港開港 |
1979(昭和五四)年 |
山梨県立上野原高等学校開校 |
米中国交樹立 |
1980(昭和五五)年 |
町花「リンドウ」・町鳥「ウグイス」制定 |
自動車生産台数世界一 |
1981(昭和五六)年 |
上野原駅南口完成 |
福井謙一、ノ−ベル科学賞 |
1982(昭和五七)年 |
台風10号で大被害(被害額約33億円) |
フォークランド紛争 |
1984(昭和五九)年 |
かいじ国体リハーサル大会開催 |
中曽根首相靖国神社年頭参拝 |
1986(昭和六一)年 |
勤労青少年ホーム完成
上野原中学校でかいじ国体卓球競技大会(成年男子)開催。
東京-大月間直通電車運行開始 |
ビートたけしフライデー事件 |
1987(昭和六二)年 |
四方津ニュータウン着工 |
利根川進ノーベル生理・医学賞 |
1989(平成一)年 |
上野原工業団地着工
中央道上野原インターチェンジ開業。 |
消費税導入 |
1990(平成二)年 |
甲武トンネル開通。
西東京科学大学開学(現帝京科学大学)。
東京-河口湖間直通電車運行開始 |
秋篠宮家創設 |
1991(平成三)年 |
県道新田松留線新ルート開通
新町立図書館完成。
コモア・ブリッジ完成、コモアしおつ入居開始 |
湾岸戦争 |
1992(平成四)年 |
桂川野球場完成。
ふるさと長寿館開業。
花籠部屋土俵開き。
上野原工業団地完成 |
バブル崩壊 |
1993(平成五)年 |
町民プール完成 |
55年体制崩壊 |
1994(平成六)年 |
棡原小・中学校で給食開始 |
大江健三郎、ノーベル文学賞 |
1996(平成八)年 |
天皇皇后両陛下御来町 |
原爆ドーム世界遺産に登録 |
1997(平成九)年 |
上野原クリーンセンター完成
上野原小学校給食開始 |
消費税5% |
1998(平成一〇)年 |
ゆずりはら青少年自然の里完成 |
山一證券破綻 |
2000(平成一二)年 |
四方津学校給食共同調理場完成、5校で給食実施
県立上野原高等学校西原分校閉校 |
白川英樹、ノーベル化学賞 |
2001(平成一三)年 |
中央道上野原IC〜談合坂SA間の6車線化工事完成 |
野依良治、ノーベル化学賞 |
2003(平成十五)年 |
町役場新庁舎等建設工事着工 |
|
2004(平成十六)年 |
町役場新庁舎完成、移転 |
|
2005(平成十七)年 |
秋山村・上野原町合併、上野原市誕生 |
|